School of Biological and Environmental
生命環境学部
-
HOME
-
生命環境学部
これがKSCの
生命環境学部
実験科学とデータサイエンスを駆使した
先進的な教育研究で、
環境・食糧・健康など現代社会の
課題解決に挑む力を養う。

- Department of
Biosciences生物科学科 - 植物や昆虫、微生物まで、地球上に生きる様々な生物を科学的に分析し学ぶ。

- Department of
Biomedical Sciences生命医科学科 - 生命科学の基礎からがんや再生医学など最先端の知識まで、幅広い分野を学ぶ。

- Department of Applied Chemistry for Environment環境応用化学科
- 化学的アプローチで地球環境に配慮し、グローバルに活躍できる研究者・技術者を創出する。
キーワードで見る
Key Word
⽣物科学科

-
- 地球上の約20%の光合成を担う珪藻類
そのメカニズムのひとつを世界で初めて解明 海洋生命理工学研究室 ほか

-
- 地球温暖化による農業の課題解決に向け
C4植物の進化過程を解明し、作物を強化 植物環境適応学研究室 ほか

-
- 超高温の環境で生きる原始生命
その耐熱性酵素をテクノロジーに活かす 微生物生化学研究室 ほか
⽣命医科学科

-
- 生体の細胞を破壊する酸化ストレス
その抑制方法を分子レベルから探究 環境応答制御学研究室 ほか

-
- すべての細胞へと成長可能な全能性細胞で
生き物の命を未来につなぐ エピゲノム幹細胞制御学研究室 ほか

-
- 人体から発せられる生体信号を分析し
健康状態や疾患を評価する技術に活用 数理生体医工学研究室 ほか
環境応用化学科

-
- 玄武岩や御影石の名称は兵庫県が由来
分析化学をトータルで学べるキャンパス 地球物質科学研究室 ほか

-
- 有機反応の可能性をさらに拡大すべく
有機化合物の基本骨格にフォーカス 触媒有機反応化学研究室 ほか

-
- 基板に光をとどめて蛍光物質を
より明るくする技術を、医療分野に応用 ナノバイオ計測研究室 ほか

-
- 光によって実用的な材料に変化する
ナノ物質の合成に挑む ナノ材料光科学研究室 ほか
入試情報
Entrance
examination
information
View More