School of Engineering
工学部
-
HOME
-
工学部
これがKSCの
工学部
ナノテクノロジー・パワーエレクトロニクスと
情報通信・AI技術により、
人を中心にした持続可能な
社会の構築に貢献する。

- Program of
Materials Science物質工学課程 - 物質科学を物理と化学の両面から分野横断的に学び、エネルギー問題を解決する。

- Program of Electrical and Electronic Engineering電気電子応用工学課程
- 電気エネルギー(電力)に係わる問題を解決し、持続可能な社会に貢献する。

- Program of
Computer Science情報工学課程 - ITの基盤となる専門知識を修得し、AIやデータマイニングなど最先端のIT技術を身につける。

- Program of Artificial Intelligence and Mechanical Engineering知能・機械工学課程
- 人工知能をはじめ、機械システムの知能化のための多彩な知識・技術を学ぶ。
教員免許
中学校・高等学校教員
- 数学
-
情報工学課程
知能機械工学課程
中学校・高等学校教員
- 理科
-
物理工学過程
電気電子応用工学課程
キーワードで見る
Key Word
物質工学課程

-
- 水素燃料の管理を触媒技術で安全に
低炭素社会の実現に化学工学で貢献 自動車好きのエネルギー環境物質研究室 ほか

-
- 水素を「呼吸」する金属を用い
水素エネルギーの実用性をさらに高める ナノスケール構造物性研究室/水素エネルギー材料創造研究室 ほか

-
- 原子一層分ほどの厚みしかない物質が
電子・光デバイスに革新をもたらす 二次元物質科学研究室/物質設計理論研究室 ほか
電気電⼦応⽤⼯学課程

-
- MgB2の薄膜がワイヤレス電力伝送システムの
実現を加速させる 超電導エネルギー物質科学研究室 ほか

-
- 脱炭素社会の実現を後押しする
「電力変換」をつかさどる半導体の開発 極限環境先進ナノプロセス研究室/半導体デバイス工学研究室/極限材料・デバイス研究室/省エネルギー半導体研究室 ほか

-
- 次世代モビリティの
「電動化」を支える要素技術の開発 電力システム構成論研究室/超電導エネルギー機器研究室/環境電磁工学研究室 ほか

-
- 最先端のワイヤレス技術が
自動運転や非接触電力伝送を実現 窒化物半導体電子デバイス研究室/超電導エネルギー物質科学研究室/環境電磁工学研究室 ほか
情報⼯学課程

-
- 色彩、音楽、心理、脳科学などから感性を
科学的に分析し、産業やメディアに活かす 感性工学研究室 ほか

-
- 情報処理の効率・信頼性・安全性を高め
快適に使える情報通信システムを構築する 情報通信理論研究室 ほか

-
- スポーツをコンピュータで分析し
より良いパフォーマンスを発揮する手法を導く ネットワークアプリケーション研究室 ほか
知能・機械⼯学課程

-
- 医学×工学の研究で、生命現象の解明と
未来の医療の創造に挑戦する バーチャルリアリティ学研究室/神経知能工学研究室 ほか

-
- 機械システムに視覚機能を与え
知能ロボットや自動運転車を実現 マシンビジョン研究室 ほか

-
- 医療ロボットや介護ロボットで
人手不足や過重労働問題を解決 サービスロボティクス研究室 ほか
入試情報
Entrance
examination
information
View More